2020年1月21日 OB会春の「散歩Ing」の下見行

今日は、OB会/春の「散歩Ing」のルート下見で、OB会事務局のお二人と浅草から隅田川を下って 石川島公園まで歩きました。
本番の散歩Ingは4月上旬の桜の季節、お花見を兼ねています。

事務局のお二人とは13時浅草集合なので、早めに浅草に行き、浅草寺にお参りしてから、集合場所の吾妻橋たもとでお二人に合流しました。

仲見世は大勢の人で賑わっていました。
宝蔵門 本堂
集合場所の吾妻橋のたもとの遊覧船乗り場
スカイツリー、アサヒビールの「聖火台の炎」が見えるカメラスポット
明るい日差しのもと隅田川テラスを快適に歩く
蔵前橋を渡り、旧安田庭園に向かう

吾妻橋から隅田川テラスに下り、駒形橋、厩橋、蔵前橋と快調に歩きました。
今日は風が強く寒い一日との予報で防寒対策をしてきたのですが、思ったほど風もなく陽ざしも暖かく、適当な潮風を受けながら気持ちよく歩く事が出来ました。

ゆりかもめも応援?

蔵前橋でテラスから上がり、橋を渡って、左岸沿いの道をしばらく歩くと刀剣博物館が見えてきました。
博物館の奥に旧安田庭園がありました。
旧安田庭園は、都会の中のオアシス的な趣があり、ウォーキングの中継点・休憩場所として最適な場所です。
庭園を一周し、しばし休憩しました。

旧安田庭園に到着 都会の中のオアシス・・旧安田庭園

旧安田庭園 :
小島の浮かぶ心字池を老樹と散策路が囲む構成になっています。
雪見灯篭が配置され、池には鯉、亀が遊んでいます。
ポンプにて人工的に潮入りを調整し水位の干満が再現されています。

隅田川から水を引き込んだ水門跡 心字池を背景に記念撮影

旧安田庭園で休憩後庭園を出発し南下、大相撲初場所10日目の入場者などであふれている国技館前を通り、両国橋を渡って再び隅田川右岸テラスへ出ました。

国技館正面入口 力士の幟がはためく国技館前 両国橋を渡り隅田川右岸へ

豊富な水量の隅田川の流れ、周辺のビル群を眺めながら、明るい陽ざしの中、右岸テラスを新大橋〜清州橋、 そして永代橋に向かって快調に歩きました。
この辺りはテラスの幅も一部を除き広く、至る所にベンチなどが置いてあります。
高齢者にはありがたいのですが、本番では団体行動での時間管理が重要課題となりそうです。

広々としたテラス。ベンチも多数 黄色い支柱が特徴の新大橋
清州橋 : 隅田川に架かる橋の中で特に美しい優美なデザインの橋

清州橋を過ぎ、10分程歩くと、永代橋が見えます。この永代橋の手前で日本橋川が隅田川に注いでいるためにテラスが途切れます。
一旦、一般道に出て直ぐの日本橋川に架かる豊海橋を渡り、今度はテラスには下りずに、永代通りを横切りテラスの上部の土手を歩きました。
この土手の右側には昔私が勤務していた住友ツインビルなどがあるエリアで、ここも3月から4月にかけて満開の桜並木で賑わう場所です。
満開の桜をイメージしながら懐かしく歩き、次の橋、中央大橋を渡るとすぐ左手が最終目的地の石川島公園です。

中央、水色の橋が永代橋
 
テラスの上の土手の桜並木
満開の桜をイメージして歩く
土手の左下は隅田川テラスと隅田川
そして対岸右手には石川島公園が見える
中央大橋を渡る事務局のお二人
 
中央大橋から石川島公園をのぞむ

石川島公園は、高層ビルとしてお馴染みのリバーシティ21の隅田川沿いにある細長い公園で、絶好のお花見スポットです。

石川島公園の桜並木
春には満開の桜で賑わう
石川島公園の突端の広場
正面は中央大橋、対岸右が住友ツインビル

約2時間半の調査行で若干疲れましたが、最後、本番当日の飲み物(ビール、お酒等)の調達段取りを付け、本日のミッションを終了しました。

最初に戻る
井上's ホームページに戻る