2022.10.11(火)高尾山/「6号路」山歩き記録

先日(9/29)、秋のOB会山歩き(10月25日)の下見として、松石さん、堀永さんと井上の3人で高尾山の稲荷山コースを登ってきたのですが、 急階段や坂、ごつごつした岩、木の根などが多く、高齢者向きでないようでしたので、今回、6号路を調査することにしました。下りは、前回同様薬王院を通る1号路ですが、ここも、前回は後半の急坂下りがきつかったので、途中ケーブルカーを使って下山することにしました。
今回は松石さんと井上の2人での調査です。

9時30分京王線高尾山口駅に集合。6号路のスタート地点はケーブルの清滝駅の左側にある舗装道路でしばらく平坦な道をまっすぐに歩くと10分程で登山道の入り口に着きました。
  
  09:25 京王線 高尾山口駅
  
  正面:ケーブルの清滝駅

     09:37 6号路登山口に到着 →
   (左の道が登山道、右は高尾病院への道)

道は狭くごつごつした岩もありますが、川のせせらぎを間近に聞きながら快調に歩けます。
09:45 「岩屋大師」に到着。
快調?に歩く 9:45 岩屋大師に到着
橋の手前から水辺に降りられる →

あまり高低差のない道を5分ほど進むと「琵琶滝」への分岐があります。
9:50 琵琶滝への分岐に到着。
 右が琵琶滝へ、左が山頂への登山道
琵琶滝を背景に
 

琵琶滝から頂上への山道に戻ると段々山道らしくなります。
木の根などがあり、道は狭いので要注意。大山橋を過ぎるとさらに山道らしくなります。
木の根が張った場所も所々に 親子連れなども見かけます 10:00 ベンチのある少し広い場所
10:22 大山橋に到着。ここからは沢は左側で本格的な山道になる
10:32 足元が悪く渋滞が発生。このあたりが一番の難所

10:41 6号路と、稲荷山コースに続く道との分岐に到着。ここから6号路コースの人気スポット「飛び石」と呼ばれる沢の中を歩きます。
以前は大きな石の上だけを歩いていたのが、台風の影響などで流されたり土砂で埋まったりでだいぶ変わっています。濡れないよう足場を探しながら歩きます。
10:41 分岐に到着 沢の中「飛び石」を歩く 10:50 沢から山道に戻る

  沢の中「飛び石」を歩く動画はここをクリックしてご覧ください。   音量に気を付けてください。


10:50 沢から上がって普通の山道に戻り数分ほど歩くと、長い長い木造の階段があらわれました。

  長い長い試練の階段を歩く動画はここをクリックしてご覧ください。   音量に気を付けてください。


11:01 階段を登りきると、ベンチが沢山ある休憩スポットがあり我々もベンチで一休み。

ここからは程なく3号路と、高尾山を周回する5号路に合流します。5号路を進むとまもなく1号路に合流し、1号路を山頂へと向かいました。
11:17 3号路、5号路分岐。
5号路を進む
11:21 1号路に合流。頂上へ
 
11:23 高尾山頂に到着
 
山頂は、前回(09/29)稲荷山コースを登って来た時をはるかにしのぐ人数の登山客であふれていました。昼食場所などをチェックした後、11:30 空いているテーブルで昼食をとりました。

昼食後、12:00に山頂から1号路を薬王院に向け出発。
12:07 休憩スポット 薬王院裏手より石段を下りる 12:12 薬王院御本社
さらに石段を下る 薬王院御本堂 山門

12:18 薬王院を出ると、男坂、女坂の分岐まではなだらかな道が続きます。女坂を下り、「たこ杉」や「さる園・野草園」を過ぎるとケーブルカー乗り場です。
登山客・参拝客で賑わいの参道 左:女坂、右:男坂

12:33 ケーブル「高尾山駅」に到着。この時期は、8時から18時(ビアマウントの営業日は21:15)まで15分間隔で運転しています。乗車時間は6分程。片道490円、往復950円。
12:45発のケーブルカーに乗車し、麓の清滝駅に戻りました。
ケーブル「高尾山駅」 12:45発のケーブルに乗車 麓のケーブル、リフト乗り場

打上げ予定場所「橋詰亭」 下見の後の至福のひと時

最初に戻る
TOPページ(井上's ホームページ)に戻る