第185号 令和元年.7.4

紫陽花
写真は
植物園へようこそからお借りしました。
雛菊俳句会は、日本製鉄OB会の俳句同好会で、毎月第1日曜日午後1時から例会を開催。
四季の豊かな暮らしの中から、感動や思いを五七五の表現形式に託して、俳句に詠んでみませんか。
きっと始めた日から、今まで見逃していたもの、新しい発見に気付きます。海鳥代表の川辺幸一先生のご指導のもと、
作品に感想などを述べ合い、より適切な表現へと励んでいます。
同じ会社仲間という親しさも有難く、和やかに楽しい会を続けています。初心者・ご家族の方など、新しい
お仲間の参加を歓迎します。
中村 光男
*会員の作品は、氏名五十音順で、月ごと順送りして掲載しています。
7月例会作品 第316回
令和元年6月30日(日) 於 代々木倶楽部
【 植田、梅雨寒、紫陽花 】
|
舌にある甘い錠剤梅雨ぐもり | 先生 川辺 幸一 |
留守宅の主(あるじ)になりぬ額の花 | 芳賀 望實 |
海の日のサーファー高さを競いおり | 服部 謙治 |
男梅雨駐車の車洗ひ上げ | 北郷たかを |
真夜中のシャワーにほどく溽暑かな | 増田 浪枝 |
大西日指輪はづして一日終ふ | 松倉美智子 |
青田道歩めば遠き日に還る | 水野 写六 |
風渡る畦に憩へり柏餅 | 阪下美代子 |
梅雨晴や熱い紅茶とパンケーキ | 関口 経子 |
躍り来るサマードレスの梅雨の蝶 | 竹下 勝人 |
梅雨寒や散歩代わりのスクワット | 中澤 啓子 |
父の日に父の生き様(よう)力とす | 中野 東音 |
にぎわひ座出づれば野毛の夏暖簾 | 中村 光男 |
8月・9月・10月例会の予定
◆8月4日 (第1日曜) 午後2時 (代々木倶楽部)
兼題【 七夕、夜店、涼み(納涼) 】 当季雑詠 計5句
◆9月1日 (第1日曜) 午後1時 (代々木倶楽部)
兼題【 夏山、日傘、初秋 】 当季雑詠 計5句
◆10月6日 (第1日曜) 午後1時 (代々木倶楽部)
未定
今月の編集者 パソコン同好会 天野 雅夫
最初に戻る
ホームページ講習会に戻る
|