第106号 24.11.1

パソコン同好会について

IT 化時代、パソコンという便利な道具を使ってシニアライフを楽しもう、という趣旨で平成15年8月に発足しました。以下の行事を行っていますので、どうぞご参加ください。
行事はオープンですから、同好会員に限らずOB会員・その家族の参加もOKです。
また他の団体(元気で100歳クラブなど)とも各種行事を共催で行っています。
パソコン同好会入会ご希望の方は幹事或いは事務局までご連絡ください。

例 会・・毎月1回、その時々の話題のテーマを選んで、講義形式や対話形式で行います。
研修会・・毎月1回、会員の希望により選んだテーマについて、パソコンを操作しながらの勉強会です。
パソコン何でも相談会・・毎月1回、パソコンで判らないこと何でも”マンツーマン”で相談に乗ります。
OB会パソコン教室・・(入門、Word、Excel、カメラ、はがき、他) 希望者がある程度集まり次第随時開催。
ホームページ発行・・毎月1回、各行事の詳しい内容、各種情報満載です。

(幹 事)中西成美 長谷川一郎 淡島律 小坂滋 武田正男 中山文男 森田矩夫
(OB会事務局) 浜田英生 三浦眞造
(ホームページ編集) 小川秀治

活動の内容は、左の目次欄から該当項目をクリックしてご覧下さい。

今月のお知らせ

11月パソコン同好会例会

パソコン同好会の皆様 幹事の長谷川です。
今年も残すところ60日、霜月らしく朝晩の冷え込みも一段と進んできたようです。
6日を過ぎて太平洋のかなたのお国の指導者に変化があったかどうか。日本にとって吉か凶かあるいは関係ないのかいささか気になるところ!

今回は中西主幹事に登場を願います。
そしてそのお話の後、井戸端会議形式で次年度からの同好会の進め方について(例会および研修会を対象に)少し皆で話し合いをしてみたいと思います。 気軽にご参加ください。
例会後幹事達が残り皆様の意向を踏まえてもう少し議論するつもりです。

 日 時:11月30日(金)13時30分〜16時30分頃
 場 所:代々木倶楽部多目的室
 テーマ:T 簡単にスライドショウやムービーが作れる   講師  中西 成美さん
       Windows Live Moviemaker の使い方の紹介        
     U 同好会をどう進める             フロアメンバー    

参加可否について11月26日(月)ごろまでに、長谷川までお知らせください。
なお午前中の何でも相談の時間をご利用ください。

                       (担当幹事 長谷川一郎)

11月パソコン何でも相談会

 日 時:11月30日(金)10時〜13時
 場 所:代々木倶楽部OB会談話室

一般の方大歓迎! パソコンのことなら何でも結構ですので、是非ご活用ください。
なお、相談会に参加ご希望の方は、なるべく質問事項を事前にメール等でOB会事務局または幹事へご連絡下さい。きめの細かい対応が可能になります。

10月例会から

10月例会では大庭哲哉さんから「ヨーロッパ楽し見歩記」と題したお話を伺いました。
最近の2年間で延べ3カ月に亘って、ヨーロッパのほとんどの国をまわられた記録を、多くの写真、動画をいれてパワーポイントでまとめられた素晴らしい作品を紹介していただきました。
大庭さんにとって旅とは、「その国の歴史、文化、芸術等を現地現物に触れ、楽しみ、理解し、考えること」であり、そのためには「自ら企画する旅が良い」とうことで、旅のかなり部分を自ら情報収集、企画、手配されておられます。
「ギリシャ、ローマ時代以降、世界の歴史はヨーロッパがリード。ヨーロッパには文明、芸術、技術、富の集中などすべてが凝縮されている」ことから、今回、ヨーロッパを選ばれたようです。

素晴らしい作品をもう一度ご覧ください。
下のタイトルをクリックするか、左の目次欄からご覧ください。
ヨーロッパ楽し見歩記1
(中欧7カ国〜ポーランド、ハンガリー、クロアチア、チェコ、ドイツ東部、スロバキア、オーストリア)
ヨーロッパ楽し見歩記2
(西欧6カ国〜オランダ、ベルギー、イギリス、フランス、イタリア、ドイツ西部)
ヨーロッパ楽し見歩記3
(ロシア、スペイン、ポルトガル、パリ)

容量の関係から残念ながら、動画部分は省略してあります。
大庭さんのOneDrive にリンクさせておりますので、ダウンロードに少々時間がかることがあります。

中欧7カ国の部分は「談話室だより4月号(181号)、6月号(183号)、7月号(184号) 」にも紹介されています。

研修会について

11、12月はお休みとし、次のステップについては追ってお知らせいたします。

                      (担当幹事 武田正男)

最初に戻る
ホームページ講習会に戻る