テーブルについて

テーブルといえば、ゴルフのスコア表のような、線のある表が基本ですが、ホームページでは線のない表がレイアウトを作るうえで非常に便利に使えます。ホームページに変化を与える上でも重要です。

まずは線のある普通のテーブルから練習してみます。
7行4列のテーブルです。

科目A君 B君C君
国語927485
算数709390
理科678892
社会806783
英語838085
合計392402435

次は線で囲んだコラムの練習です。1行1列のテーブルと考えることができます。
表の幅は700ピクセルぐらいにします。高さは指定しなくても、文章を入れることで自動的にきまります。
コラム内に書いた文章は改行タグで改行しない限り、コラムの端で自動折り返しになります。
コラム内の色をlightblue にしてみました。

有馬温泉は日本最古の温泉地の一つといわれ、7世紀、34代舒明天皇が行幸されて以来、有名になり、その後、太閤秀吉が長らく続いた戦いで疲れた体を癒しに度々訪れ、またさまざまな援助を行い、今日の温泉のベースを築いたと伝えられています。
有馬温泉の泉源には茶褐色の「金泉」と透明な「銀泉」があります。「金泉」は鉄分を含んだナトリウム塩化物泉で、「銀泉」は炭酸泉とラジウム泉からなっているそうです。「金泉」に手ぬぐいをつけると赤く染まるようです。


次は線のないテーブルの練習です。
テーブルを使って、俳句本文の書き出しと、詠人の書き出しの頭をそろえて中央配置してみました。


五月雨を集めてはやし最上川松尾 芭蕉
朝顔につるべとられてもらい水加賀 千代
桐一葉日当たりながら落ちにけり高浜 虚子
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺正岡 子規

次は線のないテーブルを使って複数枚の写真を並べてみました。
ここでは2×2=4 枚の京都の紅葉の写真を並べてみました。写真だけですと2行2列のテーブルですが、写真の下に説明の行を入れると4行2列のテーブルになります。


東福寺清水寺
祇王寺(ぎおうじ)常寂光寺(じょうじゃっこうじ)

以上

最初に戻る
ホームページ講習会に戻る